調剤薬局は、薬剤師の勤務先として最も最初に思い浮かべる職場と言えるのではないでしょうか。そして、最も求人数の多い勤務先とも言えます。
患者さんの診察や薬の処方は医師や歯科医師が行い、医師や歯科医師によって発行された処方箋に基づいて薬の調剤や投与を行うのが薬剤師という形で、役割を分担する医薬分業が進み、今では調剤薬局が数多くあります。調剤薬局には、薬剤師はなくてはならない存在ですから、必然的に薬剤師の求人数も多くなってくるのです。
また、調剤薬局での勤務を志望する薬剤師も数多くいます。そして、新卒の薬剤師の就職先として最も多いのも調剤薬局です。
就職活動をする際には、必ず問われることが志望動機です。調剤薬局の就職を希望する薬剤師の志望動機としては様々なものがあります。自分が薬剤師として薬を処方し、それによって患者さんを回復させることができるというやりがいを求めることが根底にあることと思います。患者さんから直接、感謝の言葉をもらえることもあるため、治療に携わることができたという喜びが得られるのだそうです。
調剤薬局での仕事内容を把握、理解したうえで、具体的にどのようなことが自分に向いているのか、どのようにして自分が活躍できるのか、どのようなことを頑張るのかということを考えます。医師が処方した処方箋をもとに、その処方箋を再度確認して、正確に薬の調整を行い、薬剤に関する知識と正確さが求められますから、「これまでの知識と経験を生かしたい。」「集中して正確に業務を行える。」ということも志望動機となります。
直接患者さんに処方した薬を手渡しして、服役指導を行ったり、質問や相談にも答え、直接患者さんと接する必要があるため、「人とのミュにケーションが好き」「接客が好き」という志望動機を持つ薬剤師も多くいます。レセプト入力を行う業務があることもあり、「入力も正確に行える」という志望動機も加えることができます。
他にも多くの調剤薬局がある中で、なぜその調剤薬局を選んだのかと言う志望動機も就職活動をする際には必要です。
具体的な志望動機の例をあげてみます。「地元での地域医療に貢献したいと考える為」「あらゆる規模の薬局での勤務経験を生かしたいと考えるため」「薬局業務全般の一連の流れを薬剤師として担当し、患者様に質の高い医療サービスに従事したいと考えるため」「患者さんとの距離が近い業務にやりがいを感じるため。」などがあります。